2012年01月17日
引き出し修理

キッチン下の引き出しのベアリングが逝ってしまってガタガタの状態でした。鍋をいっぱい入れて峠道を走るのはよくないみたいです^^;


注文してた本国お取りよせの部品がきました。2本で6,000円。高っ(゚Д゚)
さらに、微妙に違うんですよね。前のやつ(右下)は本体を取り付けるフックがあるのに、今度のは穴が開いてるだけ。


HCを物色して、使えそうな部品を見つけました。こんなん、探すのが楽しかったりして…^^;

なんとか、なりました。若干、上の段との隙間がありますが、よしとしましょう。
2011年08月06日
オムニステップ取り付け

相変わらず出動できない週末は、「トレいじり」したくなります。購入してそのままだった「オムニステップ・マニュアル・スライドアウト400」を取り付けました。
おそらくうちのトレーラーに取り付けできそうな唯一のステップです。確認もせず購入しましたけど^^;

最初に取り付け位置を決めて床に9㎜のドリルで穴を開けます。前のトレーラーはこの位置を誤り使いにくいステップになったので今回は慎重に位置を決めました。と言うかAフレームと排水パイプに干渉してこれ以上奥には取り付けられません(^^ゞそれにしてもトレーラーの床は驚くほど簡単に穴が開きます。

厚さ1.5㎜のアルミ板で床をサンドイッチ。ステップ自体は頑丈なんですが、床が心配なので本当はもうちょっと厚めのステンレスとかが理想なんでしょうが、加工が面倒なもんで^^;
あとは、ボルト4本でステップ本体を取り付けるだけ。

2時間弱で完成!収納時も若干出っ張ってますが、ま、OKでしょう。

引き出し幅も十分にありますので、乗降に問題ありません。これで、乗り込む時にプラスチックステップを準備しなくて済みます(^_^)v
ただし、高さを一番低くしたので、段差とかでヒットしないように注意しなければ。
2011年05月11日
トレーラーメンテナンス
トレーラーにちょこちょこガタがきてます。
その1 左側方向指示器が点かない。(たまに点くこともあり)
販売店に持ち込んでも原因不明でしたが、発見しました。
テールレンズの裏側にコネクターがあり、そこの接触不良でした。多分、雨の日とかは濡れて接触がよくなるのかと…。接点回復剤で処理。点くようになりました(*^^)v
その2 ダイネットのカーテンがレールごと脱落。
もともと両面テープとホッチキスの針みたいなものでしか止まってませんでした。
強力両面テープとビスで固定。大丈夫でしょう(*^^)v
その3 キッチン収納引き出しのビスがなくなりガタガタ。
ビスを絞めなおし完成。
前のトレーラーは年式の割りにはこんなことなかったのに。
こいつは結構ザツにできてるような(T_T)
2011年04月26日
キッチン収納応急処置

先日、出動した時にトレーラーのキッチン収納引き出しのストッパーが壊れてるのを発見しました。引き出し側にフックが付いてて走行中に開かないようにストッパーに引っ掛けるようになってます。なんとも簡単なつくりで…^^;


ホームセンターを物色。このプラスチックのアングルで作ってみました。以外としっかりしててよさそうです。


なんか、斜めについてますが…。ちゃんと閉まりました。
実は、部品を販売店に注文しましたが、これで当分行けそうです。アングルもあと10個は作れそうなくらい残ってます。
2011年01月11日
収納扉取り付け

先日取り外したエアコン本体のあった収納部分の扉を取り付けました。


扉はキャンカーショップ・ホワイトトップにて調達。微妙に幅が足りませんでしたが、コンパネで調整。んーこんなもんでしょ。早速カップめんの収納庫に(^^ゞ
2010年12月27日
ガスボンベ2本積み

うちのトレーラーには家庭用エアコンが付いてますが故障したままでした。(買ったときから使ってない)先日、修理見積もり依頼したら、5万円ほどかかるとのこと(@_@;)エッ
もう少し出せば新品が買えるので、迷わず取り外すことにしました。
で、外した室外機のフロントロッカースペースに8キロの鉄チンボンベを取り付けました。
我が家の場合、夏はほぼ高原で発電機も持ってないので、エアコンはただのオモリでした(^^ゞ
これで、ヒーターを汗かくくらいに使えます(;^ω^)ダイマンゾク
2010年11月03日
ブレーキメンテナンス
以前から長い下り坂でのブレーキ鳴きが気になっていました。
10月に教えていただいたブレーキの分解を思い出しながらメンテしてみることにしました。

最初にジャッキアップしてタイヤを外します。
次にハブカップとハブナットを外しますが、このハブナットが厄介でした。まず、サイズが36㎜。そんなもん持ってません。早速ホームセンターへ買出し。ソケットとハンドルで6,500円なり。高っ(゚Д゚)

ハブナットを外したあとドラムを外すとブレーキ部分があらわになります。
今回はこの状態で清掃だけ行います。

ブレーキドラムは洗浄スプレーで洗いました。きれいになりました。

ライニングは軽くペーパーを当てて、スプレーで洗い流しました。黒い部分が出てきました。いい感じなのかな(・・?

ブレーキの調整もしたかったんですが、調整用の穴が分かりません。確かキャップが付いてるはずでは。下の方のボルトを緩めるのか…(?_?)
また新たな課題が(´ε`;)ウーン…
ま、とりあえず完了ということで、次回走行が楽しみです。
10月に教えていただいたブレーキの分解を思い出しながらメンテしてみることにしました。


最初にジャッキアップしてタイヤを外します。
次にハブカップとハブナットを外しますが、このハブナットが厄介でした。まず、サイズが36㎜。そんなもん持ってません。早速ホームセンターへ買出し。ソケットとハンドルで6,500円なり。高っ(゚Д゚)

ハブナットを外したあとドラムを外すとブレーキ部分があらわになります。
今回はこの状態で清掃だけ行います。


ブレーキドラムは洗浄スプレーで洗いました。きれいになりました。


ライニングは軽くペーパーを当てて、スプレーで洗い流しました。黒い部分が出てきました。いい感じなのかな(・・?

ブレーキの調整もしたかったんですが、調整用の穴が分かりません。確かキャップが付いてるはずでは。下の方のボルトを緩めるのか…(?_?)
また新たな課題が(´ε`;)ウーン…
ま、とりあえず完了ということで、次回走行が楽しみです。
2010年10月24日
ペーパーホルダー取り付け
うちのトレーラーにはトイレットペーパーホルダーが付いてませんでした。トイレは普通に使用するもののしっくりくるホルダーがなかったので、ペーパーは手に持って使ってました。
しかし、見つけました。木製のホルダー。これならいいかも。
こんなものも付けてみました。ソフトバンクのお父さん。ペーパーを引き出すとしゃべります。
2010年09月06日
トルマ ドライビングキャップ
3月にヒーターを使ったときに、強風で立ち消え、自動着火を繰り返したことがありました。自動で着いてくれるので問題はないのですが、あのカチカチ音は以外と耳障りでした。
そこで、今シーズンに備えてドライビングキャップなるものをつけてみました。
煙突に被せるだけだと思ってたらななんとルーフレールと干渉するじゃないですか!ザクっとキャップをカットして取り付けました。
これで強風の中でも安眠できるのか楽しみです。
2010年07月24日
テレビアンテナ問題 パート3
キャンプ場で観れればOKと思っていたガゼルアンテナですが好条件のキャンプ場でも映りませんでした_| ̄|○
さらに、クローゼット内アンテナ線の穴から雨漏り。
早速、アンテナはずしてみると、なんとアンテナ内部が水没してました。本体取り付け部のキャップがちゃんと閉まってませんでした。

早速、分解乾燥します。でも、開けてビックリ。無指向性アンテナってこんなもんなでしょうか。なんか針金みたいなものが、周囲に配置されてるだけ。どうりで軽いと思いました(;´Д`)
炎天下の中、乾燥して取り付けましたが、やっぱりダメでした。訳わかりません。

というわけで、コレ買いました。八木アンテナの「UwPA」。
前のトレーラーでも使用していたんですが、以前のはシルバーで家用に使ってるので白を再購入。
実績は折り紙付きですが、取り付け方法は考えていませーん(^_^;)ダレカタスケテ
かくして、アンテナ問題は新たな方向へ進みます。
さらに、クローゼット内アンテナ線の穴から雨漏り。
早速、アンテナはずしてみると、なんとアンテナ内部が水没してました。本体取り付け部のキャップがちゃんと閉まってませんでした。

早速、分解乾燥します。でも、開けてビックリ。無指向性アンテナってこんなもんなでしょうか。なんか針金みたいなものが、周囲に配置されてるだけ。どうりで軽いと思いました(;´Д`)
炎天下の中、乾燥して取り付けましたが、やっぱりダメでした。訳わかりません。

というわけで、コレ買いました。八木アンテナの「UwPA」。
前のトレーラーでも使用していたんですが、以前のはシルバーで家用に使ってるので白を再購入。
実績は折り紙付きですが、取り付け方法は考えていませーん(^_^;)ダレカタスケテ
かくして、アンテナ問題は新たな方向へ進みます。
2010年07月10日
テレビアンテナ問題 パート2
今日は朝からガゼルアンテナの取り付けを行います。
まずは、中身の確認から。アンテナもブースターもなんかオモチャっぽい感じです。これで2.5諭吉はチョッと…(^^ゞ
はじめに、マウントベースの型どりをして、適当にマスキングテープを貼ります。
次に、アンテナ取り付け用2ヶ所、アンテナ線用1ヶ所の穴を「えいやっ!」と開けます。
雨漏り防止用にコーキングをたっぷり塗ったら、ベース、アンテナを取り付けたら外工事終了です。
コーキング塗る前にアンテナ線通しておかないと大変なことになります。線がコーキングでべたべたでした(;´Д`)
室内はこんな感じ。クローゼット内です。
ブースターを取り付けて、アンテナ線をフロントベッド上のTVキャビネットとダイネット下に配線しました。ブースターのスイッチも付けてみました。
さあ、すべて整ったところで、スイッチON!
がっ!映りませーん_| ̄|○ 何で(?_?) 家って電波状態悪いの?
ま、いいか、うちで映らなくても。キャンプ中に見れればv(´∀`*v)チョーポジティブ
2010年07月08日
テレビアンテナ問題 パート1
以前より懸案事項であったテレビアンテナ問題ですが、ついに決着しそうです。
いろいろ考えましたが、現時点で一番無難そうな「ガゼルアンテナ」でいきます。
本日、バンテックパーツセンターより到着しました。
取り付けはいつになるか未定ですが、次回TMLオフ会までには何とか(^^ゞ
2010年04月28日
テレビ購入

うちのトレーラーではアクオスのアナログ13インチを使用してました。
しかし、重い!アナログ?という訳で地デジ13インチ購入。台湾製ですが、軽い!1.5キロ、安い!2.5諭吉くらい+エコポイント7000点。
が、トレーラー内では映りませんでした(>_<)アンテナ室内置きではだめか…。
アンテナ問題再燃です。

ちなみに家ではちゃんと映りました(~o~)
以外とキレイ、音質もまあまあ。かな。